自己破産とは、裁判所に申し立てをして、借金の支払い義務を免除してもらう債務整理の方法です。しかし、自己破産にはデメリットもあります。その一つが、住宅ローンが組めなくなることです。では、自己破産後に住宅ローンを組めるようになるまでにはどれくらいの期間が必要なのでしょうか?

この記事では、自己破産後に住宅ローンを組める条件と期間、注意点などについて解説します。

自己破産後に住宅ローンを組める条件と期間
自己破産後すぐに住宅ローンを組むことはできません。それは、自己破産したことが信用情報機関(CICやJICCなど)に登録されてしまうからです。

信用情報機関とは、個人や法人の金融取引履歴や信用情報を収集・管理・提供する機関です。銀行や信販会社などの金融機関は、ローン審査の際に信用情報機関から情報を参照します。そのため、信用情報機関に登録された自己破産情報は、大きなマイナスポイントとなります。

では、信用情報機関から自己破産情報が削除されるまでにはどれくらいかかるのでしょうか?一般的には以下のような期間が目安です。

自己破産した日から5年
免責決定日(裁判所から債務免除が認められた日)から7年
免責証明書発行日(免責決定通知書が送付された日)から10年
これらの期間内では、ほとんどの場合住宅ローン審査は通りません。しかし、これらの期間が過ぎれば必ず住宅ローン審査が通るわけではありません。他の条件もクリアしなければなりません。

例えば、

収入や勤務先が安定していること
他社から借入れしていないこと
保証人や担保物件があること
過去10年以内に他の債務整理(任意整理や個人再生)をしていないこと
などです123。

自己破産後に住宅ローンを組む際の注意点
以上のように、自己破産後5~10年程度経過すれば
住宅ローンを組む際の注意点を続けて書きます。

金利や返済期間が高くなる可能性があること
住宅ローン控除の対象にならない可能性があること
住宅ローンの申し込み前に信用情報機関の照会をすること
などです 。

まず、金利や返済期間についてですが、自己破産後は信用力が低下しているため、通常よりも高い金利や短い返済期間を提示される可能性があります。これは、金融機関側のリスク回避のためです。そのため、自己破産後に住宅ローンを組む場合は、複数の金融機関から見積もりを取って比較することが重要です 。

次に、住宅ローン控除についてですが、これは所得税や住民税から一定額を控除できる制度です。しかし、自己破産後はこの制度の対象にならない場合があります。それは、

自己破産した年度から5年以内に住宅ローンを組んだ場合
自己破産した年度から10年以内に免責決定日以前に借入れた債務(旧債務)の一部でも返済した場合
などです 。

最後に、信用情報機関の照会についてですが、これは自分の信用情報(自己破産情報や他社借入れ情報など)を確認できるサービスです。自己破産後はこのサービスを利用して、

自己破産情報が削除されているかどうか
他社借入れ情報が正確かどうか
信用情報機関ごとに登録内容が異なっていないか
などをチェックすることが必要です 。

まとめ
この記事では、「自己破産後に住宅ローンを組めるようになるまでに必要な期間」の内容の記事を書きました。以下は主なポイントです。

自己破産後すぐに住宅ローンを組むことはできず、5~10年程度経過しなければならない
信用情報機関から自己破産情報が削除された後も他の条件(収入や勤務先・保証人・過去の債務整理等)もクリアしなければならない
金利や返済期間・住宅ローン控除・信用情報機関の確認等注意点も多くある
自己破産後でも夢だったマイホーム購入は不可能ではありません。しかし、そのためには時間と努力と知識が必要